2000.12.15(金) 札幌市教育文化会館大ホール
16日(土) 小樽市民センター・マリンホール

指揮 中村隆夫

■ソプラノ 長島剛子・村中朋見
■アルト  東園己
■テノール 岡村俊二
■ バス  中原聡章
■アンサンブル・リーダー 内田輝

J.S.バッハ マニフィカート
ニ長調 BWV243.

W.A.モーツァルト ラウダーテ・ドミネ
バッハ=グノー アヴェ・マリア

A.スカルラッティ エクスルターテ・デオ

<賛美歌集より>
天には栄え
きよしこの夜
神のみ子は今宵しも....他



◆曲目について(解説と歌詞のあらまし)◆

第一部 マニフィカートとは「わが魂は主をあがめ」の意味。

<場面>御使ガプリエルによって受胎を告知されたマリアは、親族の老婦工リザペトを訪ねました。聖霊に満たされたエリザペトはマリアを祝福し、胎内の子が神の子であることを確信したマリアは感動と喜びのあまり神を賛美します。

マニフィカートは新約聖甕のルカ伝第1章、第46〜55節にしるされているマリアの賛歌です。
カトリツク教会では中世以来典礼の晩課の折りに歌われてきました。
バツハの時代のルター派教会では普通はドイツ語訳で歌われていましたが、クリ:スマス、復活祭、精霊降臨節の三大祝副こは伝統的にラテン語で、しかもオーケストラ伴奏つきで歌われたそうです。

   わが魂は.主を崇め わが心は、救い主なる神によりて 喜びおどれり
   主がいやしきはしために、お目をとめ 後、世に入、我を呼べり
   幸いなるものと全能なる御方が
   我に偉大なるみわざをなしたもうと その御名は尊し
   そのあわれみは、世々にうやまい畏れし人々の上に
   腕の力をあらわし、おごれる人々を打ち散らせり
   力ある者をその座からおろし、身の低き人々を高め
   飢えたる人々を、良きもので満たし、富める人々を、手ぶらで帰せり。
   主は、いつくしみを忘れず、しもべ、イスラエルを助けたもうた
   我らの先祖に約したもうごとく アブラハムと、その子らに 世々、とこしえに
   願わくは、父と子と精霊に栄えあらんことを
   はじめにありしごとく 今もいつも世に 
   アーメン

第二部 いずれもア・カペラ(無伴奏)の作品です。

アレツサンドロ・スカルラツティは,J.S.バツハと同年生まれのドメニコ(チエンバロ奏者,作曲家として当時名高かった)の父にあたります。
   われらの力なる神に向かいて高らかに歌え
   ヤコブの神に向かいて喜びの声をあげよ。アレルヤ

「甘き喜びに満ちて」の原曲は14世紀に作5れたものですが,旋律と書葉の美しさゆえにその後も多くの作曲家が編曲を試みています。今回歌うのは15〜16世紀に活躍した2人の作曲家の編曲を組み合わせたものです。
   甘い喜びにつつまれ,今や歌え,喜べ
   われらの心の喜びは飼葉桶に眠る
   母の胸に抱かれるそのひとは
   始めにして終わりなり

「来たれ,エマヌエル」は讃美歌集の中にある「久しく待ちにし」と同じもので,これをコダーイは豊かなハーモニーで編曲し,世界各地で親しまれる作品にしました。
   久しく待ちにし救いの主来たり
   とらわれの民を解き放ちたまえ
   喜べ,エマヌエル来たりて救いたもう

第三部 バッハのカンタータか5の作品と,誰にも知5れているクリスマスの曲を並べました。

アヴエ・マリアの題で知5れる作品としては他にシューベルトのものが有名ですが,このいわゆるrグノーのアヴエ・マリア」は,バツハの平均律クラヴィーフ曲集の第1曲をもとに作5れています。原曲とはまるで違う味わいになっていることが興味深いところです。
   めでたしマリアよ,聖霊満てるもの,主汝とともにいませり
   汝は女の中にて恵まれたるもの
   その胎の実,イエスもまた恵まれたり
   聖なるマリアよ,われらのために祈りたまえ

バツハの他の2曲は,いずれも「クリスマヌ・オラトリオ」の中のアリアです・「眠れ,いとしい子」。馬小屋の中で,イエスを胸に抱いたマリアが安5ぎに満ちた子守唄を歌います。
   安らかにおやすみ,いとしい子
   そしてやがては,もろびとのために目覚めるのよ

「大いなる主,強き王」。トランペツドを伴う勇壮なアリアで,幼子が「大いなる主,強き王」であることを告げます。
   いとも尊き救い主よ,いかに汝は
   地上の栄華をなきがごとくにみなしたもうや!

モーツアルト「主をほめ称えよ」は、宗教曲「ヴエスペレ」K.339の中の1曲です。そのメロデイーの美しさは,まるで天国の調べのようです。始めはソブラノがソロで,やがて合唱がこれに加わって神を称えます。
   もろもろの国よ,主をほめ称えよ
   われらの賜るいつくしみは大きいからである
   主のまことは絶えることがない
   み父とみ子と聖霊に栄光あれ

プロフィール

□ソプラノ 長島剛子
札幌に生まれる。北星学園女子高等学校を経て、国立音楽大学声楽科卒業。同大学院修士課程独歌曲専攻修了。1989年ドイツデットモルト北西音楽大学卒業。1991年帰国後は東京、札幌を拠点として毎年ドイツリートを中心としたリサイタルを行なっている。99年、前年の「長島剛子・梅本実リートデュオリサイタル」により札幌市民芸術祭大賞受賞。青木恵美子、伊藤京子、尾畑真知子、H.クレッチマー、白井光子、H.ヘルの各氏に師事。現在、国立音楽大学講師。

□ソプラノ 村中朋見
北海道教育大学札幌分校特設音楽科卒業。雨貝尚子、松田由理子の各氏に師事。教育大学オペラ「魔笛」、「エフゲニ・オネーギン」、札幌新人演奏会に出演。札幌コダーイ室内合唱団「テレジア・ミサ」、「メサイア」のソリストをつとめる。現在、イリス会員。

□アルト 東園己
大阪芸術大学演奏科卒業。北海道二期会オペラ公演に数多く出演。特に、95年度公演「火の鳥」では主役のヤマトオグナを演じ好評を博す。昨年8月にソロ・リサイタルを行なう。J.S.バッハ「ロ短調ミサ」、デュパルク「レクイエム」をはじめ、多く宗教曲のアルトソロとして活躍。現在、北海道二期会、札幌音楽家協議会各会員。G.Arcobaleno主宰。札幌大谷高等学校音楽コース講師。
□テノール 岡村俊二
武蔵野音楽大学声楽科卒業。声楽を遠藤正勝、岩崎常次郎、ピアノを神西敦子の日演連推薦新人音楽会、ロビーコンサートに出演。北海道二期会オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」(トゥリッドウ)、ベートーヴェン「第九」、ヴェルディ・モーツアルト「レクイエム」、「メサイア」等のソリストをつとめる。現在、札幌市立手稲中学校教諭、札幌音楽家協議会会員、恵庭混声合唱団指揮者。

□バス 中原聡章
北海道教育大学札幌校芸術文化課程卒業、同大学大学院修了。声楽を長内勲、野田廣志の各氏に師事。在学中に、教育大学オペラ「マルタ」、「エフゲニ・オネーギン」、他札幌市新人音楽会に出演。97年第1回帯広市民オペラ「カルメン」のエスカミーリォ役、2000年北海道二期会オペラ「ドン・ジョヴァンニ」のマゼット役でそれぞれ出演。また、同年Kitaraスプリングコンサート、三岸好太郎美術館ミニリサイタルにそれぞれ出演。コダーイ合唱団には96年に入団、98年「J.S.バッハミサ曲ト短調」99年「J.S.バッハカンタータBWV78」のソリストをつとめる。現在、厚別混声合唱団指揮者、札幌市立八軒東中学校教諭。

□アンサンブルリーダー 内田輝
東京芸術大学卒業。1972年よりヴィヴァルディ合奏団コンサートマスターとしてヨーロッパ公演に参加。1976年、東京文化会館においてリサイタル。1977年よりゾーリンゲン市立交響楽団コンサートマスター、同市立音楽学校の講師を勤める。1990年トリビーヒン室内合奏団独奏者。安宅賞、クリティッククラブ新人賞受賞。現在、読売日本交響楽団、東京都交響楽団、札幌交響楽団コンサートマスターの活動のかたわら、ソリスト、室内楽奏者として活躍中。北海道教育大学教授。

「これまでの演奏会から」の一覧へ