2002.6.14(金) 
ちえりあホール
指揮・ピアノ伴奏 中村隆夫
クラリネット Duo Lumi
       (上山幸子 レーッタ・ナータネン)
札幌コダーイ合唱団


I合唱
H.シュッツ 主に向かいて新しき歌をうたえ
       死者は幸いである
T.トムキンズ そのときダビデは
IIクラリネット
クルーセル クラリネット二重奏曲
プーランク  2本のクラリネットのためのソナタ
三善晃    2本のクラリネットのための「彩夢」
メンデルスゾーン 
  2本のクラリネットのための演奏会用小品1番Op.113
III合唱
L.バールドシュ リベラ・メ
G.オルバーン アヴェ・レジーナ
          アヴェ・マリア
IV.合唱とクラリネット
A.エルヴァル 6つのスウェーデン民謡
 一日の祈り/主の道を備えよ/処女マリアは
 /レトヴィク地方のポルカ/ダーラナ地方の草原の歌
 /イェトランド地方の結婚行進曲


今回のコンサートは合唱とクラリネットという幾分珍しい組み合せにしてみました。
昨年8月,私は国際コダーイ・シンポジウムに出席のためヘルシンキを訪れていましたが,そこで久し振りに上山さんとナータネンさんに会い,いろいろ話をしているなかでこのコンサートの企画が生れました。
フィンランドを中心に活動しているDuoLumiと,これまでも北欧の作品を手掛けているコダーイ合唱団とでどのような響きが生れるのか,そんなところをお楽しみいただければ幸いです。(中村隆夫)
<作曲者と作品について>
ハインリツヒ・シュッツ(1585-1672)  ドイツ初期バロック音楽を代表し,シャイト,シャインとともに3Sと呼ばれる存在。とくに宗教戦争時代のドイツの深い苦悩を表現し,J.S.バッハにいたるドイツ音楽の基礎を築いた作曲家とされている。

 「主に句かいて新しき歌をうたえ」(詩篇149)
   新しい歌を主に向かって歌え。
   主の慈しみに生きる人の集いで賛美の歌を歌え。
   イスラエルはぞの造り主によって喜び祝い,
   シオンの子らはその王によって喜び踊れ。

 「死者は幸いである」(ヨハネ黙示録14章13)
   『今から後,主にあって死ぬ死入はさいわいである』。
   御霊も言う,「しかり,彼らはその労苦を解かれて休み,
   そのわざはかれらについていく」。

トマス・トムキンズ(1572-1656)  W.バードに学び,ウースター寺院および宮廷礼拝堂のオルガニストを務めた。エリザベス朝からジェームズ朝にかけて活躍し,器楽曲,教会音楽,マドリガルを多数作曲。

 「そのときダビデは」(サムエル記下18章33)
(ソロモン王ダビデが思いの行き違いから最愛の息子アブサロムを死なせてしまったことを嘆く歌)
   王ダビデはアブサロムが殺されたと聞いて
   門の上の部屋に上って泣き,このように言った。
   「わが子アブサロムよ。ああ,アブサロムよ。
   私が代わって死ねばよかったのに」。

ベルンハルト・ヘンリク・クルーセル(1775-1835)  この時代のフィンランドの作曲家として最も有名な作曲家で,優れたクラリネット奏者としても知られていた。
クラリネットのための作品では、協奏曲を3曲と、二重奏曲を3曲、クラリネット4重奏曲を作曲。いずれも、クラリネットの魅力を知り尽くした人ならではの作品となっている。

フランシヌ・プーランク(1899-1963)  フランス6人組の一人として知られ,その作品は簡素な古典様式とフランス風エスプリに満ちている。
このクラリネット2重奏は、上声部にB管を、下声部にA管を使用することによって、それぞれの楽器が放つ微妙な音色の違いを見事に融合させたハーモニーが魅力的である。幾何学的な音階、感傷的な旋律、テンポの軽快さなど、多角度から非常に楽しめる作品である。

三善晃(1933-)  現代のわが国を代表する作曲家の一人。51年東京大学文学部仏文科に入学し,在学中の53年に第22回日本音楽コンクール作曲部門第1位で華々しくデビュー。管弦楽,室内楽,歌曲,合唱など,あらゆる分野で優れた作品を生み出している。
「彩夢」は、「紅」「幼鬼」「渠」「茜」「宙天」という名の5つの小品からなり、2本のクラリネットの音のぶつかりあいや、幻想的な和音が聴き手を魅了する。

フェリツクス・メンデルスゾーン(1809-47)  ドイツ・ロマン派を代表する作曲家の一人としてあまりにも有名。ピアニスト,指揮者,作曲家として当時の音楽界をリードする存在であった。
彼は、クラリネットとバセットホルンのために2作品続けて作曲。バセットホルンを用いて音域の幅をさらに拡大することで、2本の楽器が織り成す世界は非常に優雅なものとなっている。
この曲は、2本のクラリネットで、またはクラリネットとファゴットで演奏されることもあるが、本日はオリジナルの編成で演奏する。

バールドシュ・ラヨシュ(1899-1986)  コダーイの精神を引き継いだハンガリーの作曲家・音楽教育家・合唱指揮者。民謡に基づく作品や宗教曲に優れた作品が多い。

 「リペラ・メ」
   主よ,私を永遠の死から開放したまえ。
   かの恐ろしい日に,天地が震え動ぐその日,
   主がこの世を火で審きに来たもう峙に。

オルバーン・ジェルジュ(1947-)  作曲をトランシルバニアの音楽アカデミーにて学び,1973年の卒業後、同校にて音楽理論を教える。1979年よりハンガリーに移り,リスト音楽院にて作曲と音楽を教える。
作品は主に歌曲や合唱曲で占められているが,他にもオーケストラ曲や室内楽曲など多岐にわたっている。わが国でも近年多くの合唱団が取り上げるようになった。

 「アヴェ・レジーナ」
   栄えあれ天国の女王,天使たちの女神,めでたし根よ,めでたし門よ.
   その根と門によって世に光が現れたのである。

 「アヴェ・マリア」
   めでたしマリアよ,聖霊みてるもの,主汝ととも在せり。
   汝は女の中にて恵まれたるもの。その胎の実イエスもまた恵まれたり。

アンデシュ・エルヴァル(1932-)  作曲家およびストックホルム・バッハ合唱団指揮者。1988年に合唱団とともに来日し,札幌では当合唱団とも交流を深めた。彼の作品は平易な旋律と心地よいハーモニーが特徴的であり,誰にでも親しまれる浮情性に溢れている。

Duo Lumi (クラリネット)
クラリネット2本によるデュオ。国内外での幅広い演奏会活動を目標にフィンランドで結成。日本とフィンランドの曲を中心にレパートリーを広げる。2001年フィンランド・ウーシカウプンキ市において、「日本」をテーマに演奏会を行い、好評を博す。「Lumi」とは、フィンランド語で「雪」という意味。

レーッタ・ナータネン
フィンランド・ヤルウェンパー市出身。9歳の時にクラリネットを始める。1991年コンチェルティーノ・プラハコンクールにフィンランド代表として参加。1994年ヘルシンキ大学日本語学部入学。日本語の研鑚を積む傍ら、1997年シベリウス音楽院に入学。1999年北海道教育大学札幌校に交換留学。北広島芸術文化ホールロビーコンサート出演。2001年ニールセン国際クラリネットコンクールに参加。同年夏、初のリサイタルを出身地ヤルウェンパーにて開催。フィンランド各地で、室内演奏会を多数開催するほか、フィンランドの多数のプロオーケストラでエキストラをつとめる。クラリネットをクレルヴォ・コヨ、ハリ・マキ、渡部大三郎各氏に師事。マスタークラスにて、アントニー・ペイ、リチャード・ストルツマン、チャールズ・ナイデック、ロナルド・ヴァン・スパンドンク、カリ・クリーック各氏に師事。現在、シベリウス音楽院在学・フィンランド・タンペレ交響楽団、タンペレ・ロウ現代室内楽団クラリネット奏者。

上山幸子
15歳よりクラリネットを始める。1996年第6回日本クラシック音楽コンクール全日本大会で審査員特別賞受賞。1997年第9回ハイメスコンクール第2位。1998年シベリウス音楽院留学。1999年札幌市新人音楽会出演。2000年日演連推薦新人演奏会にて札幌交響楽団と協演。同年夏、三岸好太郎美術館演奏会出演ほか、ピアニスト谷本聡子氏と共に、道内4ヶ所において、初のリサイタルツアーを行なう。同年秋、第2回ラハティ管楽器コンクール第2位。2001年クフモ室内音楽祭にてマルディン・フロスト氏に師事。シベリウス音楽院マスタークラスにおいて、チャールズ・ナイディッヒ氏に師事。2002年ボストン交響楽団トーマス・マルティン氏に師事。クラリネットを渡部大三郎、武田忠義、山本洋志、イリッカ・テーリヨキ、アスコ・ヘイスカネン、ジョナサン・コーラー、大島文子各氏に、室内楽を内田輝、クレルボ・コヨ、ハリ・マキ各氏に師事。北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。現在シベリウス音楽院在籍中。ハイメス・アーチスト会員、クラリネットアンサンブルエボニー団員。

「これまでの演奏会から」の一覧へ