2003.6.28(土) 19:00 札幌ルーテルホール |
指揮とピアノ伴奏 中村 隆夫 テノール 三山 博司 合唱 札幌コダーイ合唱団 ■ プログラム ◇ 合唱 −ルネッサンスの作品から− O. ギボンズ 「白銀の白鳥」 J. ヒルトン 「恋がつらいものだとしても」, T. モーリー 「私の宝物」「今こそ五月」 −近代の作品− C. V. スタンフォード 「青い鳥」(楽曲分析と演奏) E. エルガー 「恋人は北国に住んでいた」 ◇ テノール・ソロ R. ヴォーンウィリアムズ 「放浪者」「美しい人を目覚めさせよう」「道端の明かり」 B. ブリテン 「なんと悲しい」「小さなウィリアム」「サリー・ガーデン」 ◇ 合唱 B. ブリテン 「5つの花の歌」 水仙/四つの美しい月のめぐり/沼地の花/宵待草/ほうき草のバラード |
■ 解 説 イギリスは古くから合唱の盛んな国で,ルネッサンスから現代に至るまで優れた作曲家を多く輩出しています。今夕は古いものから新しいものまでを,ソロの作品も交えながらご紹介しようと思います。 ◇O. ギボンズ(1583-1625)は少年時代にケンブリッジ大学キングス・カレッジ聖歌隊で歌っていました。作品の多くは教会音楽用ですが,「白銀の白鳥」はかれ唯一の世俗歌曲集「ヴィオールと合唱のためのマドリガルとモテット」に収められています。 (歌詞大意) 白銀の白鳥は 死が近づいたとき 初めてで最後の歌を歌う 「すべての喜びよさらば いま死が私の目を閉じる」 ◇J. ヒルトン(1599-1657)はケンブリッジのトリニティ・カレッジで同名の父に音楽を学び,のちにウエストミンスターで聖マーガレット教会のオルガニストになりました。この曲は「ファラの旋律集」の1曲で,「ファララ」というリフレインを入れることで当時人気が高かった通俗曲の一種です。 (歌詞大意) 恋がたとえ苦しくつらいものでも わたしは恋をする だがもし恋に喜びがあっても 相手のないわたしは恋をしない ◇16世紀イギリスで最も人気の高い合唱作曲家のひとりがT. モーリー(1557 - 1603?)です。時はエリザベス1世の体制下,イタリア音楽の影響が強まる中でイギリスでもマドリガルが流行しましたが,モーリーの作品はその代表格といっていい存在でした。 (歌詞大意) 「わたしの宝物」 ほら,これがわたしの宝物。コマドリとムクドリ これを君に上げよう 今は「愛してない」といっている 君の気持ちが変わることを願って... 「今こそ五月」 今こそ五月 若者たちが緑の野に遊ぶ 華やぐ春の季節に 娘たちが踊る 若さを称えて ねえ一杯やろうよ ◇C. V. スタンフォード(1852-1924)は7曲の交響曲を書いたほどの作曲家ですが,声楽作品にも多くの優れたものを残しています。またケンブリッジ大学教授も務めるなど教育にも熱心でした。ヴォーン=ウィリアムズやホルストもかれの教えを受けています。 「青い鳥」は近代イギリスの合唱作品中,最もポピュラーな曲といっていいでしょう。 The Blue Bird Text: Mary E. Coleridge The lake lay blue below the hill, O’er it, as I looked, there flew across the waters, cold and still, a bird whose wings were palest blue. The sky above was blue at last, the sky beneath me blue in blue, A moment ere the bird had passed, it caught his image as he flew. 青い鳥 (訳:中村隆夫) みずうみは丘のふもとに青く広がる 見ていると 冷たく静かな湖面をよぎって 翼の真っ青な鳥が飛んだ 頭上の空はあくまで青く 足下の空は青の中に青い 鳥がかすめ飛んだその一瞬 湖面はその残像をとらえた 詩はメアリー・E・コールリッジ(1861-1907)の作。スタンフォードの曲は1910年に完成しました。 ◇E. エルガー(1857-1934)は交響曲やチェロ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲などが有名で,わが国でも人気の高い作曲家のひとりですが,合唱曲にも数々の名曲を残しました。詩はA. ラングのもので,遠い昔,恋人が住んでいた北の国の情景を叙情的に描いたものです。 (歌詞大意) 北国の夏の夜を徹して夕日はゆっくりと沈み その前を銀色の鹿たちがよぎってゆく その季節,恋人とわたしはよく月を見上げたものだ 白く大きく輝き,時には戦いの刃のように細くなるのを わたしは知らない,今でも白鹿たちがさまようのか 今,恋人の上には草が茂り,その心臓は土よりも冷たい ◇ R. ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1958)は19世紀末から20世紀にかけての,イギリス国民主義を代表する作曲家のひとり。R. L. スティーヴンソンの詩に作曲した「旅の歌」(全9曲)はかれの初期の作品で,イギリス民謡を基にした平易な作風が特徴的です。今夕演奏するのはその中からの3曲です。 「放浪者」 わたしに気ままな生活とよい天気と行くべき道を与えてください それさえあれば,富も希望も理解してくれる人もいらない 「美しい人を目覚めさせよう」 休息からの目覚めを美しい人に 鳥たちが草むらで目を覚まし 星たちが西の空に輝くときに! 「道端の明かり」 朝の鳥の歌と夜の星の輝きから 君にブローチやおもちゃを作ってあげよう 君は朝の雨や夜の霧のしずくで 着物を洗濯し,からだをきれいに洗う そして誰もそばにいないときには 君をほめたたえる歌をうたってあげよう ◇ B. ブリテン(1913-1976)を20世紀イギリスを代表する作曲家とすることに,ほとんどの人は異論がないでしょう。オペラ「ピーター・グライムス」,「戦争レクィエム」,「青少年のための管弦楽入門」,「シンプル・シンフォニー」など,世界中に知れ渡っている作品の数も少なくありません。かれはまた指揮とピアノ演奏にも通じた大変な才人でもありました。 そんなかれの作品の中でも,イギリス民謡にピアノ伴奏を付けたものには独特の味わいが感じられます。民謡の素朴な味わいを保つために,過度なロマンティシズムは慎重に避けられています。その民謡集からの3曲です。 「なんと悲しい」 河は広くて渡れないし 飛んで行く翼もない せめてボートがあれば 恋人と漕いで渡るのに ああ恋はたしかに新しいうちは素敵なものだ だが古くなれば,消えてしまう朝露と同じくはかないもの 「小さなウィリアム」 ウィリアムの姿が見えない 母親が寮母に訊くと,友達と一緒のはずと言い張る 母親がボイン川に行ってみると,川からウィリアムの声が聞こえる 「僕は寮母に殺された。家に帰ってシーツを用意しておいて。 明日8時に僕の遺体があがるから」 「サリー・ガーデン」 サリー・ガーデンで僕は恋人と会った 彼女は愛を深刻に考えることはないという だが若くておろかだった僕はそれには頷けなかった 「5つの花の歌」 ブリテンの友人,エルムハート夫妻は1950年に銀婚式を迎えました。この作品は式のお祝いのためにブリテンが作曲したものです。 「水仙に」 水仙よ! お前が去っていこうとするのを見ると 涙が出てくる 待ってくれ,せめて夕べの祈りのときがくるまで そうしたらお前と一緒に祈りをすませ 暗闇の中に消えていこうじゃないか 「4つの美しい月のめぐり」 四月はやわらかな雨で花たちの開花をさそう 微笑む五月はいっそう豊かで甘美な装い 六月はさらに素晴らしい珠玉をはこぶ そして七月はこれらをしのぐ富をもたらす 「沼地の花」 ゼニアオイが粘つく根を下ろし イヌホウズキがぶざまな実をぶら下げる 埃っぽい丘にはヒヨスがはびこり イラクサが毒を含む棘を剥き出しにする 群生する花のうちではごくわずかの間抜けだけが 彼らとともに沼地に生きようとする これらの花がうねうねと浮き沈む藻とともに わが町の植物相を成している 「宵待草」 ひとたび太陽が西に沈み 露の真珠が夕暮れの胸元を飾ることになると まるで淡い月の光のように 宵待草は露に向かって花をほころばせる 「ほうき草のバラード」 ほうき作りの老人と若者がおりました ある朝老人は寝坊をしている息子に森へ行って ほうき草を刈ってくるよういいつけました 若者は森への道すがら 貴婦人の住むお屋敷のそばを通りました それを家の中から見ていた貴婦人は メイドに若者を呼んでこさせました 貴婦人は若者に結婚を承諾させ 二人は教会で式を挙げました 人々はほうき売りの男をたいそう羨みました |
■ プロフィール ◇指揮とピアノ伴奏 中村 隆夫 北海道教育大学特設音楽課程卒業。リスト音楽院(ブダペヌト)に留学。指揮を金子登,パルカイ・イシュトヴアーンに師事。卒業と同時に母校の教壇に立ち,北海道二期会オペラ,札幌交響楽団ノイ〕ソテコール指揮者,72年札幌オリンピツク開・閉会式合唱指導,札教大オペラの指揮などに携わる。82年コダーイrパーリ・や一ノシュ」全曲を翻訳および日本初演。00年7月には東京都交響楽団を指揮してrべ一トーヴェン交響曲第5番」他を演奏。76年札幌コダーイ合唱団を創設して以来同団の指揮者を務め,バロツク,現代の作品を中心に演奏活動を続けている。またパンガリーの多くの合唱作品を翻訳出版してパンガリー文化の紹介・普及にも努めている。北海道教育大学名誉教授。日本コダーイ協会副会長。日本音楽表現学会会長。 ◇テノール 三山 博司 東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程独唱専攻修了。博士後期課程声楽専攻単位取得満期退学。鈴木寛一、中村浩子の各氏に師事。東京文化会館主催新人オーデイション合格。同デビューコンサート出演。第8回目仏声楽コンクール入選。芸大定期ブリテン「戦争レクイェム」、同バツパ「ヨパネ受難曲」のテノールソロをはじめ、受難曲のエヴァンゲリストやバツパ、ヘンデル、パイドン、モーyアルト、べ一トーヴエンなどの宗教曲および「第九」のテノールソロを数多く務める。99年(横浜〉、01年(東京)に:はブリテンの作品と日本歌曲を中心としたソロリサイタルを開<。また、94年か598年まで筑波大学人文学類公開講座「フランヌ詩と音楽」の講師を務めた。現在札幌大谷短期大学音楽科助教授。 |