2004.9.25(土) 15:00 小樽教会 |
指揮 中村隆夫 札幌コダーイ合唱団 ■ プログラム <各国の民謡> スウェーデン むなしく老いぬ ドイツ ローレライ 野ばら(ウェルナー) フィンランド 夏の夕べ カンガサラの夏の日に <古い時代の作品> インスブルックよさらば(イザーク) アヴェ・マリア(アルカデルト) エクスルタテ・デオ(スカルラッティ) 鹿が泉を求めるように(パレストリーナ) <ハンガリーの作品> すでに日は暮れ(バールドシュ.L) <アンコール> 夕べの歌 |
■ 解 説 [解説と訳詞] ◇各国の民謡 民謡は作者がいたり、だれが作ったかわからなかったりしますが、いずれの場合も人々の暮らしの情感にあふれており、時代をこえ、国境を越えて歌いつがれてきたものです。 むなしく老いぬ スウェーデンの民謡で広く他の国々にも知られています。大正初年、国文学者の高野辰之(1875-1947)が訳をつけ、同校の演奏会でまず歌われました。高野は当時東京音楽学校教授で、文部省唱歌「春がきた」「もみじ」「おぼろ月夜」などの作詞者としても有名です。 ローレライ ドイツの民謡を語るとき、まっさきに名前があがるのがフリードリッヒ・ジルヒャー(1789-1860)です。かれは当時盛んであった合唱活動の指導者としてあるいは作曲家として、たくさんの仕事を残しました。詩はハイネのもので、「なじかは知らねど」で始まる訳詞は近藤朔風が明治42年に「女声唱歌」に発表し、若い女性を中心に好まれました。 野ばら ゲーテが作ったこの詩は多くの作曲家が曲をつけました。その中でもっとも有名なのがシューベルト、そしてハインリッヒ・ウェルナー(1809-47)によるものです。ウェルナーはドイツのザクセン地方で生まれ、音楽教師としておもに指揮、作曲の分野で活躍しました。今では「野ばら」以外はほとんど知られていません。 夏の夕べ フィンランド人ならだれでも知っている民謡で、夏の夕べに可憐な少女のことを思う若者のこころを歌っています。旋律はフリギア旋法といって、曲の終わりにはほのかな追憶の情がただよう民族的な響きに満ちています。クローンという人が合唱用に編曲しました。 カンガサラの夏の日に カンガサラというのはフィンランドの一地方の名前で、森と湖に囲まれた美しい国土をたたえた歌です。合唱用編曲はリンセンです。 ◇古い時代の作品 インスブルックよさらば インスブルックはドイツの南、ティロルのイン河に沿った美しい古い街。この歌は中世期以来伝わるものです。 1.インスブルックよ、おまえと私は別れねばならぬ 私は自分の道をふんで見知らぬ土地へと旅立つ 自分がこの難儀な身の上になったうえは ふたたび自分のものになりそうにない わが喜びは手をはなれた 2.私は今大きな苦しみをしのばねばならぬ これを私はただわが最愛のものにのみ嘆いて語りかける 愛するものよ、今このあわれな私が 遠くに去ろうとしているのを 心の中であわれんでおくれ 3.女たちのうちで最もすぐれた私の慰めよ 私はいつまでもおまえのものだ 志堅く、操を重んじ、神をおそれながら 神様は今すべての徳の欠けることのないように おまえをお守りくださるはずだ 私がふたたび帰ってくるまで アヴェ・マリア シューベルトやグノーのアヴェ・マリアとともにとても ポピュラーな作品です。J.アルカデルト(1500-75)の作とされていますが、 和声づけがロマン派風なので疑問視されています。 めでたしマリアよ 聖寵満てるもの 主汝とともに在せり 汝は女の中に恵まれたるもの その胎の實 イエスもまた恵まれたり 聖なるマリアよ われらの為に祈りたまえ アーメン *ルカ伝、第1章28節、同42節より エウクスルタテ・デオ バッハとほとんど同じ時代の作曲家Α.スカルラッティ(1659-1725) の作品。かれはオペラや教会音楽の分野で優れた作品を残しました。 ちなみにクラヴィーアのためのソナタをたくさん作曲したことで有名 なドメニコ・スカルラッティはかれの息子です。 われらの力なる神に向かいて高らかにうたえ アレルヤ ヤコブの神に向かいて喜びの声をあげよ *詩篇81より 鹿が泉を求めるように 作曲者のP・パレストリーナはルネサンス期最後のにして最高の教会 音楽家といわれています。反宗教改革時代にカトリック音楽の隆盛をもたらしました。 鹿が泉を求めるように 神よ 私の魂はあなたを求める *詩篇56,第2節より ◇ハンガリーの作品 すでに日は暮れ バールドシュ、L(1899-1986)はコダーイやバルトークにつぐ 世代の指揮者・作曲家です。作品の中心は合唱曲でとくに民謡にもとづいた ものが親しまれていますが、この曲もサクチュ地方で採集され た民謡をもとにしています。教育家としても優れた功績を残し、世界 的に有名になったハンガリーの音楽教育にも多大な貢献をしました。 |
■ プロフィール □指揮 中村 隆夫 北海道教育大学特設音楽課程卒業。リスト音楽院(ブダペスト)に留学。指揮を金子登、パルカイ・イシュトヴァーンに師事。卒業と同時に母校の教壇に立ち、北海道二期会 オペラ、札幌交響楽団ノインテコール指揮者、72年札幌オリンピック開・閉会式合唱指導、札教大オペラの指揮などに携わる。82年コダーイ「ハーリ・ヤノーシュ」全曲を翻訳および日本初演。00年7月には東京都交響楽団を指揮して「ベートーヴェン交響曲第5番」他を演奏。76年札幌コダーイ合唱団を創設して以来同団の指揮者を努め、バロック、現代の作品を中心に演奏活動を続けている。またハンガリーの多くの合唱作品を翻訳出版してハンガリー文化の紹介・普及にも努めている。北海道教育大学名誉教授。日本コダーイ協会副会長。日本音楽表現学会会長。 □札幌コダーイ合唱団 コダーイをはじめとするハンガリーの合唱作品の紹介と普及を目的として1976年に札幌コダーイ室内合唱団の名称で創立。79年オーストラリア、81年札幌、83年ベルギーで開催された各国際コダーイ・シンポジウムに出演。84年にはハンガリーより来日したセゲドゥ・バルトーク合唱団とともに「バッハとコダーイによる音楽週間」として一連の演奏会を開催。創立以来バロックおよび現代作品をレパートリーの中心とし、バッハ、ヘンデルなどの有名作品の演奏とともに、演奏される機会の少ない新作の紹介にも積極的に取り組んでいる。 |