指 揮   中村隆夫

福音書記者 佐藤淳一 イエス 中原聡章
ソプラノ 松田昌恵 アルト 斉藤みゆき
テノール 三山博司 バス 石田久大
コンサートミストレス 川原千真 コンティヌオ・チェロ 田崎瑞博
ヴィオラ・ダ・ガンバ 村田りか オルガン 山田悦子

札幌コダーイ合唱団・合奏団
ヨハネコール
旭川東高音楽部
小樽潮陵高音楽部




2005.6.10(金) 18:30 札幌北一条教会
2005.6.11(土) 14:30 旭川大雪クリスタルホール 
2005.6.12(日) 18:30 小樽マリンホール
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」
札幌・旭川・小樽公演


「ヨハネ受難曲」 の演奏にあたって  
 受難曲は福音書(マタイ, マルコ, ルカ, ヨハネ) のいずれかをテキストとし, イエス・キリストが十字架上で死を迎えるまでの経緯と意味を描いた作品です。 古来, 多くの作曲家が受難曲を作曲し, 宗教音楽作品の中ではきわめて重要な位置を占めていますが, なかでもJ.S.バッハの「マタイ受難曲」 と「ヨハネ受難曲」 は, 現存する受難曲の中でももっとも上演されることの多い宗教音楽史上の傑作です。 とりわけ「マタイ受難曲」 は人気が高く, わが国でも毎年数多くの演奏が行われていますが, それに比べて「ヨハネ受難曲」の演奏回数はそれほど多くはありません。一説によれば「マタイ受難曲」 10に対して「ヨハネ受難曲」2の割合なのだそうです。事実,北海道内でも私が知る限り「マタイ受難曲」は5回上演されていますが「ヨハネ受難曲」 は2回(いずれも札幌コダーイ合唱団の演奏) しか上演されていません。 芸術的な観点から2つの作品を比べたときに, 上演回数の違いは妥当なものとは思えませんし,「ヨハネ受難曲」の方をより好ましく思う言葉もしばしば耳にするところです。今回20年ぶりに「ヨハネ受難曲」 をとりあげたのは,その芸術性の高さと魅力にもっと目を向けてもらいたいと考えたからでもありました。
 「ヨハネ受難曲」 では「マタイ受難曲」 以上に合唱がドラマの進行に重要な役割を担っています。とりわけイエスの処遇をめぐるピラトと群衆のやり取りは緊迫感に満ちており,その場に居合わせるひとびとの心の動きをドラマティックに描いてゆきます。「ヨハネ受難曲」の人気を支える魅力のひとつといっていいでしょう。
 バッハの受難曲には3つの時制が組み込まれています。そのひとつは聖書に従って福音書記者,イエス, ピラト,群衆などが描く紀元1世紀の世界(レチタティーボと合唱)。2つ目は宗教的自由詞によるバッハの時代(18世紀) のキリスト者の共感(アリア)。 そして3つ目は時代を超えて生きている会衆の視点(コラール) です。 とりわけコラールは, 事件を目のあたりにしたひとびとと今を生きる私たちを,時空を超えて結びつけるものです。 バッハはこれらを厚い信仰心をもって受難曲に結実させたのです。
 受難曲はまた単にイエス・キリストの十字架上の死を描いたものではありません。 むしろ受難によってイエスの教えの意味が明らかになり,ひとびとがその意味を深く心にきざむためのものとして存在しているのです。聴衆のみなさんと演奏する私たちが,ともにこのことを共感し,バッハの世界を描くことができればさいわいに思います。                               中村隆夫




「これまでの演奏会から」の一覧へ