■ プログラム ■
C.Fツェルナー 《さすらい》 フィンランド民謡 《幼なじみ》 A.コシェヴスキ 《クヤヴィアーク》 H.ボレニウス 《思い出》 H.イザーク 《インスブルックよさようなら》 O.ラッソ 《こだま》 ジョスカン・デ・プレ 《千々の悲しみ》 平井康三郎 《合唱讃歌》 G.P.パレストリーナ 《バビロン川のほとりにて》 E.グリーグ 《アヴェ マリス ステッラ》 ラントシュ,I. 《サルヴェ・レジナ》 ラントシュ,I. 《すべて疲れている人は》 J.S.バッハ/K.ニステッド 《不滅のバッハ》 ■ アンコール ■ フィンランド民謡 《夕べの歌》 イングランド民謡 《グリーンスリーブス》 |
■ 解 説 ■
C.F.ツェルナー 《さすらい》 "さすらいは粉屋の喜び"という詩を聞けば、まず思い起こすのは、シューベルト歌曲集「美しい水車屋の娘」の第1曲でしょう。しかし今日演奏するのは、同じ詩を元にツェルナー(Carl Friedlich Z?llner,ドイツ。1800-60)が作曲したものです。ツェルナーは19世紀半ば、ドイツで盛んになった合唱運動の中心的な音楽家の一人で、おもに男声合唱曲を作曲した人です。この曲も原曲は男声4部合唱のためのものです。 フィンランド民謡 《幼なじみ》 フィンランドの人々は、気質が日本人に似ているといわれます。初対面の人とは、まともに目も合わせられないほどシャイですが、ひとたび心が通うととても親切で温かい人々です。フィンランドの民謡には、人々のこのような気質が滲み出ているように思えます。《幼なじみ》は、曲名のとおり子どものころの一途な想いを描いた歌で、遠い日の懐かしさに満ちています。 A.コシェヴスキ 《クヤヴィアーク》 クヤヴィアークとは「クヤヴィ地方の(踊り)」という意味です。この曲は、2009年にポーランドで開かれた第19回国際コダーイ・シンポジウムに参加した際に、楽譜を入手しました。ポーランドの農民の暮らしの香りが、ただよってくるようです。 H.ボレニウス 《思い出》 ヘンリク・ボレニウス(1840-1909)については詳しいことが分りません。Wikipedia(フィンランド語版)によれば「フィンランドの作曲家でバーサ裁判所所長」のように読めますが、本当かどうか・・・。作品も、この《思い出》のほかはごくわずかしか知られていないようです。 H.イザーク 《インスブルックよさようなら》 インスブルックはオーストリア,チロル州の州都で、風光明媚な観光地として、またウィンタースポーツの地として世界的に知られています。人口は12万人ほど。1964年と1976年に冬季オリンピックが開催されましたが、1976年のときには地元合唱団の歌う《インスブルックよさようなら》の歌声が、テレビを通じて全世界に届けられました。 O.ラッソ 《こだま》 オルランド・ディ・ラッソ(1532頃 - 1594)は、フランドル楽派の作曲家で、ローマ楽派のパレストリーナとならび称されるポリフォニー様式の大家でした。《こだま》は、かれの世俗曲のうちでも、最も親しまれているものの一つです。 <歌詞大意> ヤッホー! 楽しいな ハハハ いっしょに歌おう なんだい? 歌が聞きたい? どうして? うるさい もうやめた じゃあね もうたくさん・・・ ジョスカン・デ・プレ 《千々の悲しみ》 ジョスカン・デ・プレ(1440?- 1521)は、盛期ルネッサンスの代表的な作曲家のひとりで、存命中からその名を広く知られていました。現在では、その時代の最もすぐれた作曲家であったと目されています。当時のすべての作曲技法を見事に駆使し、宗教曲と世俗曲の両方で、数多くの名作を残しています。 平井康三郎 《合唱讃歌》 平井康三郎(1910-2002)は、作曲家,合唱指揮者として多くの人に親しまれた音楽家でした。作品では《平城山(ならやま)》,《スキー》,《ゆりかご》,《とんぼのめがね》など、私たちに馴染み深い作品がたくさんあります。《合唱讃歌》では、詩もてがけ、合唱への愛情が満ち溢れた作品になっています。 G.P.パレストリーナ 《バビロン川のほとりにて》 パレストリーナ(1525?-94)は、イタリア・ルネッサンス期最高の教会音楽作曲家といわれています。簡素で優美な旋律線と、その旋律が幾重にも重なり合う対位法の手法は、その後の教会音楽に大きな影響を与えることとなりました。その緊密な作曲技法と、ハーモニー。そして、歌詞は、いずれも旧約聖書の詩篇からとられています。 <歌詞大意> バビロンの流れのほとりに座り シオンを思って,わたしたちは泣いた。竪琴は,ほとりの柳の木々にかけた。 E.グリーグ 《アヴェ マリス ステッラ》 どういうわけか、グリーグ(1843-1907)の作品のうちで、数も演奏の機会も少ないのが合唱のようです。歌曲には多くの作品を残したグリーグのことですから、もっと合唱曲があってもいいとは思うのですが。この《アヴェ マリス ステッラ》では、いかにもハーモニーに抜群のセンスをみせたグリーグらしく、フレーズの随所に、歌詞への深い共感が滲み出ています。 <歌詞大意> めでたし海の星、祝されし神の御母、乙女のままなる方、恵まれし天の門 ラントシュ,I. 《サルヴェ・レジナ》,《すべて疲れている人は》 ハンガリーのピアニストでピアノ教育のために、毎年欠かさず札幌を訪れているラントシュ・イシュトヴァーン(姓・名。1949 - )は、1986〜89年の間、教育大学札幌校で教鞭をとっていました。オルガン奏者として、当合唱団ともしばしば共演し、また作曲にも秀でていたことから、当団の委嘱で幾つかの作品が生まれました。今回演奏したのは、その中の2曲です。 <歌詞大意> サルヴェ・レジーナ 天の王妃よ、あわれみ深い母よ。 あなたはわれらの命、喜び、希望です。 あなたは慈悲そのもの。 あなたは誠実な方。ああ、甘美なおとめマリアよ すべて疲れているものは(マタイ福音書 第11章 28-30節) 疲れた者,重荷を負う者は, だれでもわたしのもとに来なさい。 休ませてあげよう。 わたしは柔和で謙遜な者だから, わたしの軛(くびき)を負い,わたしに学びなさい。 わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである J.S.バッハ/K.ニステッド 《不滅のバッハ》 曲はバッハのオリジナルなコラールをもとにして、はじめに原曲どおりに演奏し、続いて全パートが時間差でこの作品を歌っていくという趣向です。 |