コダーイをはじめとするハンガリーの合唱作品の紹介と普及を目的として1976年に創立しました。これまでハンガリー、イギリス、フィンランドを中心とする多くの近・現代の合唱曲を意欲的に取り上げるとともに、バッハの「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」「クリスマス・オラトリオ」およびヘンデルの「メサイア」(1978年以降 18回公演)をはじめとする宗教曲を演奏してきました。
 英語、ラテン語以外では日本語訳詞を基本として作品背景の理解を深め、純正律による演奏を目指して、毎年2〜4回の演奏会を開催しています。現在、20〜60歳代の25人ほどのメンバーで、毎週木曜日に「みべ音楽院」(中央区大通西14丁目)で練習しています。
 来年2017年3月26日(キタラ大ホール)には創立40周年を記念して1994年以来の再演となるバッハ「マタイ受難曲」演奏会を予定しています。



 北海道教育大学特設音楽課程卒業。ブタペスト・リスト音楽院に留学。指揮を金子登、パルカイ・イシュトヴァーンに師事。卒業と同時に母校の教壇に立ち、北海道二期会オペラ、札幌交響楽団ノインテコール指揮者、1972年札幌オリンピック開・閉会式合唱指導、札教大オペラの指揮などに携わる。1982年コダーイ「ハーリ・ヤーノシュ」全曲を翻訳および日本初演。2000年7月には東京都交響楽団を指揮して「ベートーヴェン交響曲第5番」他を演奏。1976年札幌コダーイ合唱団を創設して以来同団の指揮者を努め、バロック、現代の作品を中心に演奏活動を続けている。またハンガリーの多くの合唱作品を翻訳出版してハンガリー文化の紹介・普及にも努めている。北海道教育大学名誉教授。日本コダーイ協会会長。日本音楽表現学会前会長。



札幌コダーイ合唱団 All rights reserved
mail; Sapporo Kodaly Choir