1.コラール旋律の引用
ヘンデルの作曲技法にはいくつか興味深いものがありますが,「メサイア」にはフィリップ・ニコライ作のコラール「目覚めよと呼ぶ声がする」からの引用があります。このことはあまり知られていないのではないでしょうか。 分かりやすい例を「ハレルヤ・コーラス」から2つ挙げましょう。
ひとつは And He shall reign for ever and ever (ソ−|ド'−ミ−ラ−ド−|ファ−ミレレ―― |ド−) の部分で,「目覚めよ」ではWach auf, du Stadt Jerusalem! (ソ−|ド'−ソ−ラ−ミ−|ファ−レ−ド――)に相当します。(*「ド' 」はオクターブ上のドを意味します。)
もうひとつは The Kingdom of this world (ソ−|ソ−ファ−ミ−レ-ド|ド――)で,原曲ではSteht auf, die Lampen nehmt! (ソ−|ソ−ファ−ミ−レ―|ド――)でした。
これらのほかにもあちこちにコラール旋律が散りばめられています。皆さんも探してみては?
2.調の配列
「メサイア」に限らずヘンデルのオラトリオでは,曲の進行とともに調の配列が五度圏を左に回っていきます(五度圏については楽典の本などで調べてみてください)。曲番(版によって違います)と調は次のようになっています。
1.ホ短調 2,3.ホ長調(同主調) 4.イ長調(5度下) 5,6.ニ短調(さらに5度下,同主調) 7.ト短調(さらに5度下) 8,9.ニ長調(一旦5度上に戻る) 10,11.ロ短調(平行調=調号変わらず) 12.ト長調(さらに5度下) (以下略)
3.曲の構成
全曲は長大なものですが,曲の配列には一定の法則があり,「レチタティーボ」「アリア」「合唱」がワンセットになっています。これはバロックの作品に多く見られることです。
ヘンデルはジェネンズがテキストを選ぶにあたって綿密な打ち合わせを行ったといわれていますが,確かにこのワンセットは聖書の意味するところと合致しています。
ヘンデルはこのワンセットを核にし,要所要所に「序曲」やPifa(田園交響楽)などを配列しています。
コダーイ合唱団では,作品の成り立ちや演奏様式,テキストと音楽の関係などにも心を配りながら演奏にあたっています。その成果が演奏に反映されればとても嬉しく思います。
(中村隆夫) |