12月18日(水)・19日(木)に行なわれるメサイアコンサートについて

Vol.01ヘンデル「メサイア」について Vol.02「メサイア」作曲上の秘密

ヘンデル「メサイア」
メサイアとは
メシア(救世主)の英語読みで,もともとは「油を注がれた者」という意味でした。旧約聖書の世界では,王の即位の際に香油を王の頭に注ぐという風習があったことから,とされています。ヘンデルの作品中もっともポピュラーな曲で,キリストの生涯を題材にしていることから欧米ではクリスマス・シーズンに盛んに演奏されています。(もちろん作品が優れているということが第1の理由ですが)
全曲は第1部「予言と降誕」,第2部「受難」,第3部「復活と永世」からなっていますが,歌詞はジェネンズという人が旧・新約聖書から選び、構成し直したものが使われています。

ハレルヤ・コーラス
 全曲の中でもっとも有名な曲で,ロンドン初演(1743年3月23日)の際にこの曲の"for the Lord God Omnipotent reigneth(全能の神に向かいて)" にさしかかった時,国王ジョージ2世が立ち上がったことから,今でも会衆が起立するという習慣が残っています。
 因みにハレルヤ・コーラスと終曲アーメン・コーラスはニ長調で書かれていますが,ニ長調は古来しばしば神の賛美に使われている調です。理由はいくつか考えられますが,まず弦楽器がよく鳴り,トランペットとティンパニーも大変輝かしい響きがすること。また♯はドイツ語でkreuzといいますが,この言葉は同時に十字架の意味もあるのでこのことにも関係しているかもしれません。よく知られたほかの例では,バッハのロ短調ミサ曲をはじめとする多くのミサ曲のグローリア章,ベートーヴェン「第九交響曲」の「喜びの歌」,新しいところではペンデレツキ「ルカ受難曲」スターバト・マーテルの最終和音などですが,いずれも神の賛美,未来,高邁な理想などを謳いあげるときに使われています。

メサイアの作曲と世界初演
 ヘンデルがメサイアを書き上げたのはロンドンで,1741年8月22日から9月14日のわずか24日間でのことでした。ヘンデルはこの間まったく外界と交渉を立ち,食事を部屋に運んだ召使はしばしば彼が前の食事に全然手をつけず,天井の一角をじっと見つめているのを目撃した,といわれています。
 初演はロンドンではなくアイルランドのダブリンで,1742年4月13日に「音楽堂」で行われました。
 私は1994年にたまたまダブリンを訪れる機会がありました。滞在中アイルランドの友人が由緒ある聖パトリック大聖堂に私を案内し,いろいろとアイルランドの歴史を話してくれましたが,そのとき「タカオ,メサイアのダブリン初演にはここの聖歌隊も初演に加わったんだよ」と教えてくれたことが鮮明に記憶に残っています。
(中村隆夫)



ヘンデル「メサイア」その2 − 作曲上の秘密
1.コラール旋律の引用
ヘンデルの作曲技法にはいくつか興味深いものがありますが,「メサイア」にはフィリップ・ニコライ作のコラール「目覚めよと呼ぶ声がする」からの引用があります。このことはあまり知られていないのではないでしょうか。 分かりやすい例を「ハレルヤ・コーラス」から2つ挙げましょう。

ひとつは And He shall reign for ever and ever (ソ−|ド'−ミ−ラ−ド−|ファ−ミレレ―― |ド−) の部分で,「目覚めよ」ではWach auf, du Stadt Jerusalem! (ソ−|ド'−ソ−ラ−ミ−|ファ−レ−ド――)に相当します。(*「ド' 」はオクターブ上のドを意味します。)

もうひとつは The Kingdom of this world (ソ−|ソ−ファ−ミ−レ-ド|ド――)で,原曲ではSteht auf, die Lampen nehmt! (ソ−|ソ−ファ−ミ−レ―|ド――)でした。

 これらのほかにもあちこちにコラール旋律が散りばめられています。皆さんも探してみては?

2.調の配列
 「メサイア」に限らずヘンデルのオラトリオでは,曲の進行とともに調の配列が五度圏を左に回っていきます(五度圏については楽典の本などで調べてみてください)。曲番(版によって違います)と調は次のようになっています。

1.ホ短調  2,3.ホ長調(同主調)  4.イ長調(5度下)  5,6.ニ短調(さらに5度下,同主調)  7.ト短調(さらに5度下)  8,9.ニ長調(一旦5度上に戻る)  10,11.ロ短調(平行調=調号変わらず)  12.ト長調(さらに5度下)       (以下略)

3.曲の構成
 全曲は長大なものですが,曲の配列には一定の法則があり,「レチタティーボ」「アリア」「合唱」がワンセットになっています。これはバロックの作品に多く見られることです。
ヘンデルはジェネンズがテキストを選ぶにあたって綿密な打ち合わせを行ったといわれていますが,確かにこのワンセットは聖書の意味するところと合致しています。
ヘンデルはこのワンセットを核にし,要所要所に「序曲」やPifa(田園交響楽)などを配列しています。

コダーイ合唱団では,作品の成り立ちや演奏様式,テキストと音楽の関係などにも心を配りながら演奏にあたっています。その成果が演奏に反映されればとても嬉しく思います。
                                           
(中村隆夫)

戻る


札幌コダーイ合唱団 All rights reserved
mail; sapporo Kodaly Choir