<序曲と過重付点奏法> メサイアの冒頭はSinfonia(序曲)で始まりますが,これはフランス風序曲といわれるスタイルをとっています。全体は緩−急−緩の3部構成となっており,初めの<緩>の部分は[付点4分音符+8分音符]のリズムによる堂々たる歩行のリズム,次の<急>の部分は華やかな対位法的音楽,そして最後に再び<緩>の楽想で曲を締めくくります。 そもそもフランス風序曲というのは,オペラなどの開演に先立ち王侯貴族が入場するための音楽として演奏されました。初めの<緩>の部分の歩行リズムがそのことを如実に示しています。ところで長らくこのリズムは記譜のリズムをさらに強調して[複付点4分音符+16分音符] (過重付点奏法)で演奏するのが正しいとされ,Novello版(Watkins Shaw校訂)や基督教音楽出版の楽譜にはその旨参考譜がつけられていました。1960年代以降の(いわゆる)バロックスタイルを標榜する演奏団体はそのように演奏し私も同様な立場をとっていましたが,アメリカの音楽学者Frederic Neumanがこれに異を唱える論文を著したのを読んで以来,記譜どおりのリズムで演奏するようになりました。最近ではこのノイマンの立場をとる演奏が増えてきつつあるようです。(詳しくはフレデリック・ノイマン著,為本章子訳「正しい装飾音奏法」音楽之友社,1992.参照) 因みに音楽学者・三宅幸夫氏によると,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」序曲はフランス風序曲のスタイルを用いており,そのことによって時代の古さを描こうとしているのだそうです。 <Pifaとパストラーレ> しばらく前から私はこの曲をオーボエ2本とファゴットの木管三重奏の形で演奏しています。理由はPifaというのがもともと笛の一種を意味しており,牧場で羊飼いが笛を吹いている情景に相応しいと考えたからです。パストラーレはキリストの降誕を暗示する牧場のの曲であり,有名な「聖しこの夜」もやはりシチリアーノのリズムによるパストラーレです。 (中村隆夫) |