The Blue Birdの分析と解釈−その1− | ||
The Blue Birdはイギリスの作曲家C. V. Stanfordの作品中最もポピュラーな合唱曲のひとつで,最近では日本でもよく演奏されるようになりました。私は今から9年程前,イギリス滞在中のときにこの曲を知りましたが,美しいハーモニーと詩の情感を余すところなく描いた音楽にすっかり魅了されてしまいました。今回はこの曲の分析を通して演奏へのアプローチを展開してみようと思います。 (2003.1.19 中村隆夫)
各行は脚韻を踏んでいます。 (1,3行目)hill - still,(2,4および6,8行目)flew - blue,(5,7行目)last - passed また行内に同じような響きの言葉を続けることによって,独特のリズムを生み出しています。 (1行目)lake - lay, blue - below * さらにはhillも含めて"l"(エル)の響きが多用されている。 (5行目)sky, above, at, last (明るいアの響きの連続) etc. 私がはじめてこの詩を読んだとき,第6行目のblue in blueが意味不明でした。しばらく繰り返して読んでみて,湖の中の空のことをいっていると分かりました。 <曲の分析> さてStanfordの作品ですが,冒頭は湖の静かなたたずまいを思わせるような p p で始まります。Bass声部はなだらかに下降してbelow the hill(丘のふもとに)を描いています。 blue, belowなどの暗めの言葉も穏やかな響きと無関係ではありません。Sopranoの"blue"はひそやかな水の青さの描写です。 10小節目ではじめてSopranoが旋律をうたいますが,11小節目からは鳥が中空から水面watersをかすめ,ふたたび舞い上がる様を描いています。 この後,鳥は大きく弧を描きながら高く空を飛翔します。 |