随時更新していきます

The Blue Birdの分析と解釈−その2−
 静寂に支配された第1節に対し,第2節では音楽に光と広がりが加わります。第1節のディナーミックがほとんどppであったことを思い起してください。
 一方第2節はp で始まり,cresc. やディミヌエンド(記号)でより大きな起伏を伴いつつmf にまで達しています。作曲者が第2節をp で始めたのは理由があってのことです。詩の第1節が静寂に支配され,歌詞も第1行で lake - lay , blue - below と幾分暗めの響きであったのに対し,第2節はBas.声部がabove(頭上)で空を振り仰ぐ動きをすることに示されているとおり,より動的です。また歌詞の響きも第5行目では sky - above , at - last という明るい音が使われていて,第1節と対照的です。Sop.声部(blue)でのクレッシェンドは空の広がりを示すかのようです。


 この先Bass声部は第27小節からふたたび下降し,足元へと視線が移動していきます。このとき歌詞はbeneath - me, blue - blueと,また暗めの響きに転じています。すでに詩そのものがとても音楽的であると思いませんか?  
 鳥の飛翔は第1節よりもさらに大きな弧を描きます。ディナーミックはpp からmf へと広がり,imageの言葉を2回繰り返すことによってフレーズの長さも1小節分拡大されています。


 第37小節では下三声(Alt. Ten. Bas.)がSop.の his image を2拍遅れで模倣し,表現豊かな曲想に参加します。
 第40小節のBas.にも注意してください。本来であればここにはges(変ト)音がきてX−Tのカデンツ(終止)を形成するはずです。しかし作曲者はここにfes(変へ)音(音階上の第7音下降変位音)をもってきて,最終的な終止を先延ばしにしました。一種の偽終止です。



 この効果は絶大です。高く澄んだ空,翼を大きく広げて飛翔する鳥,振り仰ぐ「私」,それらの光景がこのfes音によってあたかも一瞬止まったかのような印象を感じさせます。
 この先に続くのは終結句です。テンポをpiu lentoに遅め,詩の第1行を回想しつつ深い静寂(ppp)のうちに曲を終えます。below the hillは第1節と異なって直前でブレスをとり,ポルタート唱法によって余韻を残しつつ歌われます。



 曲を閉じるのはSop.です。quasi niente (無のごとく)とppp という,どちらも静けさをあらわす指示にしたがって,透明な青の中へと融け去っていきます。

 いかがでしょうか。以上のような解説で作品の魅力の幾分かでも感じ取っていただけましたか。音楽の表現を文字で書き示すのは大変むずかしいことです。言葉で説明するのなら身振りや表情を交えることもできますし,多分より的確に雰囲気を感じ取ってもらえると思うのですが。お読みになった感想などお寄せ頂けると幸いです。
もし少しでも興味を持っていただけるようでしたら,引き続きほかの作品も紹介したいと思います。
2003.4.11.中村隆夫



「合唱曲インデックス」へ


札幌コダーイ合唱団 All rights reserved
mail; Sapporo Kodaly Choir